前回に引き続き、健康には欠かせない【睡眠】について簡単に書いていきます。
働く人の睡眠時間
・日中の眠気が睡眠不足のサイン
・睡眠不足は結果的に仕事の能率を低下させる
・睡眠不足が蓄積すると回復に時間がかかる
・午後の短い昼寝で眠気をやり過ごし能率改善
必要な睡眠時間は、個人によって大きく異なり、また、年齢によっても変わってきます。
一人ひとりが、自分に必要な睡眠時間を知ることが大切です。
自分の睡眠時間が足りているかどうかを知るためには、
日中の眠気の程度に注目してみましょう。
日中の仕事や活動に支障をきたす程度の眠気でなければ、
普段の睡眠時間は足りていると考えることが出来るでしょう。
勤労世代では、必要な睡眠時間が確保しにくいこともあるため、
特に、勤務形態の違いを考慮しつつも、十分な睡眠を確保する必要があります。
睡眠不足は、注意力や作業能率 を低下させ、生産性を下げ、事故やヒューマンエラーの危険性を高めます。
自分では眠気による作業能率の低下に気が付かないこともあります。
忙しい職場では、睡眠時間を削って働くこともあるかもしれませんが、
それが続くと知らず知らずのうちに作業能率が低下して、
さらに、産業事故などの危険性が増すことがあります。
睡眠不足が長く続くと、疲労回復は難しくなります。
睡眠不足による疲労の蓄積を防ぐ ためには、毎日必要な睡眠時間を確保することが大切です。
睡眠の不足を休日などにまとめて解消しようとすることを「寝だめ」と呼ぶことがあります。
しかし、沢山眠っておくとその後の睡眠不足に耐えられるということはなく、
「睡眠」を「ためる」ことはできません。
睡眠不足が蓄積されてしまうと、休日にまとめて睡眠をとろうと試みても、
睡眠不足による能率の低下をうまく補うことはできません。
また、睡眠不足の解消のために、休日に遅い時刻まで眠っていると、
光による体内時計の調整が行われないために生活が夜型化して、
日曜の夜の入眠困難や月曜の朝の目覚めの悪さにつながります。
毎日十分な睡眠をとることが基本ですが、仕事や生活上の都合で、
夜間に必要な睡眠時 間を確保できなかった場合、
午後の眠気による仕事の問題を改善するのに昼寝は役に立ち ます。
午後の早い時刻に30分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的かと思います。
トータル的に見ると寝ずに頑張って仕事などをするより、
しっかり睡眠時間を確保して集中して行う方が心身の健康や効率も良い結果を生みそうです。
【睡眠】に関して今回は以上になります。続きはまたの機会に。see you next time