今回はサイクリングについて書いていきます。
サイクリングとは、自転車に乗って走る運動のことです。
ウォーキングや水泳などと同様で、有酸素運動として名を連ねているかと思います。
有酸素運動とは、体に弱い負荷を継続して与えながら、酸素を積極的に体内に取り入れる運動のことです。
この有酸素運動で脂肪燃焼の効果を得ようと思ったら、
20分以上続けないと脂肪燃焼が始まらないと言われています。
有酸素運動はたくさんの種類がありますが、
ジムなどの施設で行う単調な動きを20分以上も続けることは、
意識の高い人以外、景色も一定な点もあり苦手な人は続けにくいかと思います。
そこで、外で行えるウォーキングやサイクリングはそういった人たちには特におススメです。
ウォーキングに飽きたときは、ここで紹介するサイクリングを行ってみましょう。
サイクリングのメリット
1.低負荷、高カロリー
サイクリングは有酸素運動のなかでも、消費カロリーがそれなりに大きいのが特徴です。
漕ぐ速さや道の緩急などで強度は変化しますが、
消費カロリーの高い水泳と同程度の消費カロリーとなります。
女性が時速10kmで漕ぐと、体重などの個人差により、消費カロリーは異なりますが、
1時間で約230kcalくらい消費できます。
ウォーキングの消費カロリーは1時間で約160kcalくらいですので、比較すれば、
負荷を大きくかけないで、効率的にカロリーを消費できる運動だと言えます。
サイクリングの方法を工夫すれば、もっと消費カロリーを増やすことも可能なので、色々試してみるとよいでしょう。
2.漕ぐ動作で下半身痩せに期待!
全身運動をメインにしている水泳と違い、足腰を動かす運動でもあることから、
特に脚やお尻の脂肪を燃焼させ、下半身の引き締めが期待できます。
尚且つ、ハンドルを持ち前傾姿勢を取っているため、体幹部やバランス能力の向上にも期待できます。
外で運動したくない方は、ジムなどのエアロバイクを活用しても良いでしょう。
3.筋肉を増やして基礎代謝量を増加
脂肪を燃焼させて筋肉量を増やすことは、「基礎代謝量」の向上にも繋がります。
基礎代謝量とは、生命維持に必要な代謝の基本量で、何もしていない時に消費されるエネルギー量のことを指しています。
基礎代謝量を増やすことでカロリーを消費しやすくなるので、
痩せやすい体質へと変わっていくというわけです。
最後に
体脂肪を燃焼させるためには、息があがらない程度の比較的負荷の少ない運動を20分間以上継続することがポイントです。
負荷が強すぎると有酸素ではなく無酸素運動になるため逆に消費カロリーは得られにくくなるので注意しましょう。
通勤・通学をサイクリングに変え、毎日習慣化してみたり、休日に自転車で遠出してみてはいかがでしょうか?
サイクリングに限らず、運動は日常的に継続して行うことが大切なので、習慣化を目指して頑張りましょう。