今回は【サプリメント】について書いていきます。
皆さんは一日にどのくらいの栄養を摂らないといけないか知っています。
多くの人は知らないと思いますが、確実に言えるのは偏りがあるか、
足りていない人がほとんどです。
特に独り暮らしの人はこの傾向が強い可能性が高いので、
この記事を読んで、参考にして頂けると幸いです。
一日に必要な量とは??
一日のビタミンの必要量はどのくらいなのでしょうか?
ここで書くと書ききれないので、今回はビタミンAを見ていきます。
男性 | 女性 | |||
推奨量 (μgRAE/日) |
耐容 上限量 (μgRAE/日) |
推奨量 (μgRAE/日) |
耐容 上限量 (μgRAE/日) |
|
0~5(月) | 300※ | 600 | 300※ | 600 |
6~11(月) | 400※ | 600 | 400※ | 600 |
1~2(歳) | 400 | 600 | 350 | 600 |
3~5(歳) | 450 | 700 | 500 | 850 |
6~7(歳) | 400 | 950 | 400 | 1,200 |
8~9(歳) | 500 | 1,200 | 500 | 1,500 |
10~11(歳) | 600 | 1,500 | 600 | 1,900 |
12~14(歳) | 800 | 2,100 | 700 | 2,500 |
15~17(歳) | 900 | 2,500 | 650 | 2,800 |
18~29(歳) | 850 | 2,700 | 650 | 2,700 |
これを食べ物で摂るとかなり食べないといけません。
他のビタミンも同じような感じです。
なので、サプリメント等はあった方が良いと言えます。
最後に
自炊をして、栄養面に気を付けることが一番良いことなのですが、
時間的に厳しい人や毎日するのは大変でめんどくさかったりします。
エンプティカロリーと呼ばれるカップ麺やハンバーガーや炭酸ジュースなど
成分のほとんどが脂質や糖類で、ビタミンやミネラルなど
栄養素が極めて少ない食品や飲料を好んで長期間食べていると、
摂取カロリーは足りているのに栄養が不足する
新型栄養失調になる可能性があるので、
不足しがちな栄養素は賢くサプリで補いましょう。