こんにちは。
普段私たちが何気なく飲んでいるコーヒー、緑茶。
眠気覚ましや気合い入れや集中しようとするときに飲むエナジードリンク。
その中に含まれている「カフェイン」について意外に知らない適量
摂取しすぎたときのリスクについてまとめてみました。
カフェインの効果
・眠気覚ましに
カフェインのメリットとしてよく知られているのが、眠気覚まし効果。カフェインは脳内の中枢神経に働き、作業効率を高めると考えられています。
毛細血管の拡張作用があり、末端の血管を開かせるため血流がよくなるのとされています。
・リラックス効果
眠気覚ましと一見矛盾していそうですが、リラックス効果もあるとされています。
医科大学などの研究によると、コーヒーの芳醇な香りは脳内のα波を増加させるという結果も。
知らず知らずのうちに体が癒しを求めているのかもしれません。
・エイジングケア効果
活性酸素を除去するとされるポリフェノールなどが多く含まれるため、体内の酸化を予防し、結果エイジングケアに繋がるのです。
・疲労回復効果
血流の流れを促すことから、筋肉内の疲労物質である乳酸を体内に留まりにくくする作用も期待されています。
過剰摂取のリスク
・胃痛の誘発
コーヒーの飲み過ぎは胃を荒らしてしまうと言われますが、これはカフェインに胃液の分泌を促す働きがあるため。
そのため、特に空腹時にはカフェインの摂取は避けた方がよいです。
・貧血の誘発
ミネラルの吸収を阻害する性質があるとされているカフェイン。
貧血気味の人は特に摂取する量には気を付けたほうがよいです。
・自律神経を乱す
カフェインの摂取を続けると、心身ともに常に興奮状態に。
具体的には心拍数の増加、血液の上昇が続く状態になってしまうのです。
そのため自律神経のバランスを崩しやすくなり、返ってだるさや気分の落ち込みに繋がる場合も。
カフェインの過剰摂取は、中枢神経系が過剰に刺激されるのだそうです。
結果、めまいや心拍数の増加、興奮、不安、不眠などが引き起こされる可能性があります。
強めのコーヒーを飲んだ後、胸がドキドキするという人がいますが、その理由に納得です。
また、消化器系が刺激されることで下痢を起こす人もいるかもしれません。
いかがでしたでしょうか?
カフェインは適量摂取する分にはメリットは大きいですが、
過剰摂取は控えてうまく利用しましょう。