最終的に体が資本だと思います。
身体を鍛えると言ったらジムが思い浮かびますよね?
しかし、闇雲に鍛えれば良いというわけではありません。
今回は前回の筋トレを踏まえてトレーニングの原則、原理について書いていきます。
トレーニングの原則として以下になります。
トレーニングの五大原則 | |||||
|
継続性の原則
筋力や筋量は継続することにより身についていくということ。
漸進性の原則
筋力と筋量の増加に合わせて負荷を徐々に増やさなければ、
さらなる筋力・筋量の増大は見込めないという原則。
意識性の原則
どんな目的を持って筋トレをしているか、どの筋肉をどのように鍛えているか
意識することは何も考えずにトレーニングするより効果が高くなるという原則。
全面性の原則
体力というのはいろいろな要素で構成されているので、ある体力要素を向上させる
ためには、他の体力要素も向上させなければならないという原則。
個別性の原則
各個人の能力はすべてにおいて違う。年齢、性別、体質、体力、技術レベル、
運動神経、遺伝要素、目的などの違いを考慮したうえでトレーニング内容は
各個人にあったものでなければならないという原則。
トレーニングの3原理は以下のようになります。
過負荷の原理
楽なウエイトで筋トレしても筋肉は鍛えられない。筋肉に刺激が十分伝わる
負荷でトレーニングしないと筋力・筋量は向上しないという原理。
可逆性の原理
筋トレで得た筋肉や筋量は筋トレを続けている限り失われるものではない。
しかしトレーニングをやめてしまうと徐々に筋力、筋量は失われていく。
失われていくスピードは筋トレをしていた時間に比例すると言われている。
(短期間で得た筋肉は短期間で失われるが、期間が長いと失われる速度も遅い)
特異性の原理
トレーニングの効果はトレーニングした部位にしか表れないという原理。
以上がトレーニングを原則、原理になります。
トレーニングをする上で上記のようなことについて留意して行うと良いでしょう。